どうも、コーシュカです。
先日、息子と来年度から入園を希望している幼稚園の面接に行ってまいりました。
一人息子なのでなんでもかんでも初めての経験となるのですが、こういう緊張するような場面は息子が生まれてから今まで無かったような気がします。
もうね、そんなガッチガチなお受験の面接とかじゃなかったのにも関わらず色々と気疲れしちゃってたみたいで、家に帰ってきて初めてめっちゃ肩凝ってることに気がつきましたよね。
それではどうぞ。
もくじ
幼稚園と発達グレーな息子
私どもが面接に行ったのは私立の認定こども園です。最近流行ってるようなスポーツや勉強などに特化したものではなく、むしろ勉強せずに一日をほぼ遊んで過ごすようなまったり系幼稚園です。
元々親子同伴のプレに通っていたので、もうここ一択でした。この幼稚園以外に考えてなかったのでもし落ちたらどうしようと若干焦るも、事前の説明会に行った時に「クラスに園児をバランスよく振り分けるための面接」的な感じで聞いていたので、プレにも行ってるしよっぽどじゃなければ落ちないだろうな〜と期待。
ただウチの息子、今のところ実は発達の部分でグレーなんですよね。療育にも今は月イチで通っている状態で、まだ確定はされてませんが結構怪しい。。
プレでも他の子たちは先生の言うことを聞いてお返事できてたり、指示通りにちゃんと動けたりしているのだけど、息子はというと上の空だったり好きな電車のDVDのセリフを一人でひたすら喋ってたり。絵本の読み聞かせの時間もみんな興味持って座って聞いてるのに、息子はゴロゴロ寝っ転がったり机の下に潜って遊んでたり。。よく言えば自由人ですが。プレで何度ひとり泣きそうになったことか…
まあしかし旦那氏にも幼少時にそういうっ気があったようなので、それがただの性格なのかもしれないのですが。けれどもし発達障害と確定されたとしても、療育に通ううちに少しずつ覚悟はできてきたのでむしろ早くわかった方がその分早く対応できるし!と前向きに思うようにしています。
面接の服装って何着ていけばいいのーっ!
先ほど書いたように、説明会では「クラスに園児をバランスよく振り分けるための面接」と聞いてました。なので、私の解釈としては
そんなガチじゃなさそうだし普段着でもいいんじゃね?
ハイ、不正解〜!
普段から人と同じことをしたくなくって、友達とファミレスで食事する時も注文が誰かと被ってたらいくらそれが食べたくても別のメニューを頼むような典型的なあまのじゃくタイプの私でも、完全なる普段着はやっぱダメか!と気づきましたよ、ギリギリ。
で、私が選んだのは
- グレンチェックのワイドパンツ
- 白のカジュアルライクな襟付きシャツ
- ターコイズグリーンのオーバーサイズカーディガン
- コンバースのローカット白オールスター ←(!)
なんとスニーカーで行ってしまいました。だって車運転するし。息子絶対帰りに園庭で遊ぶし。というか服装のことなんて説明会の時に何も言われなかったし。とか言い訳しつつ。
でもぱっと見きちんとしてない?と、私的には全く問題ないだろうと思って幼稚園に出向くこととなります。
駐車場に車止めて、若干ぐずる息子を抱えて幼稚園の正門をくぐったあたりで僅かに違和感。
受付を済ませ、待合室に移動するまでの間にやっぱり違和感。
待合室で呼ばれるまで待っている間に壮絶なる違和感!
そうです、周りを見渡すと黒と紺と白の3色の服装の人ばっかり。ターコイズグリーンなんて誰もおらんがな!しかも子供もピアノの発表会みたいなキチっとした服で来とる!我が息子なんて、黒のタートルネックとブルーのパンツにスニーカーでちっこいスティーブジョブズみたいになってるのに!!
マジかよ・・・
て事で、ほとんどみんなこんな感じでした。↓↓↓
母親の服装
- 黒か紺のセットアップスーツかワンピース
- インナーは白のシャツかカットソー
- 黒のパンプス
父親の服装
- 黒か紺のスーツ
- 白のワイシャツ
- 落ち着いた色のネクタイ(ノーネクタイの人もいた)
- 黒か茶色の革靴
男の子の服装
- 紺のベストかジャケット
- 上記とセットの半ズボン
- 襟付き白シャツ
- 白のハイソックス
- 黒の革靴か白のスニーカー
女の子の服装
- 紺のワンピースかジャンパースカート、もしくはプリーツスカートにジャケット
- スカートの場合は襟付き白シャツ
- 白か紺のハイソックス
- 黒の革靴か白のスニーカー
・・・おわかりいただけたでしょうか、私と息子が完全に浮いてることを。
あれ…これちょっとヤバいんではないか、とワキ汗が出そうになったところに救世主現る。
プレで同じクラスの、既にお兄ちゃんがこの幼稚園に通っている子とそのお母さんを見つけて一安心。なんと同じく普段着ではないですか。(キレイ目ではあるけど)
この幼稚園の面接の経験者が普段着なんだから絶対大丈夫だ!と、さっきまで風前の灯火状態だった自信を復活させて、いざ面接に挑むことに。
たのもーーーーーっ!!
【今回のポイント】
今回面接に行った幼稚園はこんな感じで普段着でもOKなところだったのですが、幼稚園によっては軽く指定があったり、お受験がある幼稚園ならばやっぱりビシッとしていかないと親の服装面も合否に関わってくる場合があるので、ここら辺は私のように前情報皆無のまま突っ走るよりも在園児やその幼稚園出身の子供がいるママが周りにいれば是非聞いておくべきだと改めて思いました。
もしそういう人が周りにいない場合は、上記に挙げたほとんどの親子が着ていたような服装であればほぼ間違いないと思います。参考になればこれ幸い。
親子面接にて
名前を呼ばれて指定の部屋へ。
面接担当の先生と机で向かい合って座ります。部屋の端の方には記録係的な別の先生が何か(チェック表?)を書いていたりしていました。
こんにちは〜。よろしくね。どうかな、お名前言えるかな?
・・・・・
◯◯(息子の名前)だよね!
ゴニョゴニョ…
○○でっちゅ
お名前言えたね〜。じゃあ〇〇くんは何歳か教えてくれる?
・・・・・
(指二本見せて)2歳、だねっ!
・・・・・(指二本出す)
・・・こんな感じで絶望的な滑り出し。
質問内容としてはそのほかに
・今日は幼稚園にどうやって来たか → 答えられず
・食べ物の絵を見せて何が好きか → かろうじてハンバーグを指差す
・動物の絵を見せてどれが好きか → そのページを勝手にめくってしまい答えずに終了
・色の見本を見せて何色が好きか →「みおり」と言いながら緑を指差す
など。
様子を見る限り息子はおそらく質問内容はわかっておらず、ただ目の前に出されたもので知っているのを指差しただけかと思われる…
そこから実技に入ります。
・ブロックを重ねられるか → これはクリア
・スプーンとフォークで絵本中の料理を食べるフリ(おままごと)ができるか → 普段から好きなのでクリア
・ボールを先生の方に投げたり輪っかの中に入れられるか → 投げられなかったけど入れるのはできた
など。
ひと通り終わると息子には絵本やおもちゃで遊んでてもらい、その間に先生と母親でお話し。
内容は、
・好き嫌いはあるか → 偏食すぎて好きなもの何個かしか言えない
・食事は何を使って食べるか → スプーンとフォーク
・着替えはできるか → ズボンはかろうじて履けるけど、上着は手を通すくらい
・オムツは取れたか → まだです
・数字やひらがなは読めるか → ほぼ読める
・そのほかに心配なことはあるか → 発達が心配なので療育に通っていることを伝える
こんな感じです。
この面接では現時点でその子は何ができるのか、できないのかをチェックするものでした。幼稚園での生活をイメージできるか、的な。難しいものはなく、通常であれば特に意識しなくてもできたり答えられるものばかりだと思います。
めっちゃ贔屓目で見て息子はというと、半分くらいはなんとかできたのではないかと・・・船場吉兆のささやき女将ばりに、息子の隣で終始ささやき続けはしましたがね。
で、最後の最後に突然ぐずりだした息子がやっとの思いで先生にさようなら(息子の場合は手振って「バイバーイ」だったけど…)して次の関門へ。
副園長先生(ピュア)との面接
再び控え室で呼ばれ、先ほどとは別の部屋へ。
今度は副園長先生と向かい合って座ります。そりゃさっきよりも緊張しますってば。
が、息子がここでイスに座るのを拒否し立ちだしたので、仕方なく私の膝に座らせる(拘束する)ことに。。若干変な汗出はじめます。
けれどここで奇跡が。
おはよう。お名前は言えるかな?
おもーやえ
(息子的には「おなまえ」ってオウム返ししてる)
え?今、「思いやり」って言ったの??
あはははー・・・(言ってないけどまあいいか)
なんか心に刺さりました。。。(感動)
と、良い方向に誤解釈してくれたとってもピュアな副園長先生。これのおかげで場の空気が和んで私の緊張も少し緩みました。ナイス空耳アワー!
そのあとはイラストの図鑑みたいなのを使って「これ何かな?」的な簡単なやりとりを少し(最初の面接と被る部分あり。できなかった事の再テスト的な感じだろうか)。それから親子面接の引き継ぎがされていたようで、発達に関する心配事についてお話することに。
話を聞くと、この幼稚園はそういう子でも受け入れ態勢が整っており、外部からのサポートも積極的に取り入れているとのこと。
「もし息子さんが今後通常の環境では先生の手が足りないと判断した場合、そういうサポートをさせてもらうかもしれませんが、それは問題ないでしょうか」と言われたのですが、問題ないどころかむしろありがたいことですよ、素晴らしいです!っていう感謝の意を伝えたら、「こういうことを伝えると心外と思われる親御さんもいらっしゃるので…良かったです」と。
いや確かにそれごもっともですよね。私は息子にそういうっ気があると1歳半検診の時から薄々気づいていて悩み、2歳検診の時には療育を勧められたショックで涙し、療育の時には先生に相談しながら号泣してきたものですが、そうやって時間をかけて徐々に受け入れて冷静になって前向きになれたのなんかつい最近のこと。まだ発達障害だと確定してはいないですが、状況的に覚悟はしております。
でもこういう経過をたどらずに、幼稚園の面接ではじめてそういうことを言われた親御さんの気持ちたるや・・・お察しします。
先生もやはりそういうことにはかなりの気を遣っているはずで、だから直接的な言葉ではなく、あんなに丁寧な言い回しで聞いていたんですね。こちらもお察しします。。
と、そんなことをぐるぐる頭の中で考えつつも、あれ?てことはこの話の流れってうちの息子、この幼稚園入れるってことですよね?え、合格ですか?そうなんですかーい!?
って思ってたら、「それでは〇〇くん、合格です。入園されるのを楽しみに待ってますね」と、合格のプレゼントと入園の案内の資料を受け取りました。
良かったーよーー!!!!!
もう私は感激して泣きそうだったのですがそこは大人なのでおさえつつ、でも内心テンション爆上げ。
ありがとうございます!ありがとうございました!よろしくお願いします!とか何回言うんですかってくらい連呼したような記憶が・・・(嬉しすぎて記憶飛ぶ)
息子は今度はグズらずに(まじえらい)副園長先生に両手でバイバイ手を振って部屋をあとにしました。
そのあとは申請書と入園金を受付に渡して本日のミッション終了です。その際に合格おめでとうございますと言われてニヤニヤしながらお礼を述べた時の私の顔、絶対キモい。私の顔のせいで不合格にならないか心配・・・はしませんでしたけどね!でも絶対キモイのは確定。
合格してかなり浮き足立っていたので、帰りの車の運転にはいつも以上に気をつかいました。それもあって肩凝ったのかもしれないなー。
しかしなにはともあれ一安心。これで今後のプレで息子が一人だけ別行動やグズったりしても堂々としていられます!←私にとってこれ結構重要。
息子もギャン泣きしたり抱っこ抱っこ言ったりせずに、よく頑張ったと思います。もう今日は好きなコロッケ何個でも食べていいよ!笑
そして今回、旦那氏は仕事のため面接は参加できなかったのですが、合格もらってすぐに報告はしてあったので仕事帰りにお祝いのケーキを買ってきてくれました。
息子も疲れたのか、お腹いっぱい食べてすぐにぐっすりご就寝です。頑張ったね。
【今回のポイント】
ザッとこんな流れではありましたが、どの幼稚園でも基本的にチェックするポイント(理解力や言語能力、運動能力など)は同じような感じだと思われるので、上記の質問内容などを参考にしていただき、これができていないと合否に関わるような幼稚園であれば事前に練習していくと安心ですね。
私は結構緊張してしまったのですが(汗)それって子供にも伝わったりするもので、普段の能力を出し切れるように子供をいかにリラックスさせて、いつもと同じような雰囲気を作ってあげられるかというのも大切かと思われます。
後日談。夢占いって何気に当たるよねってお話
面接日の二日後、信じられないくらい酷い夢を見ました。
内容はこんな感じ。
私は夢で仕事をしていたので息子を幼稚園で延長保育してもらってました。仕事が終わり、今から迎えに行くと幼稚園に連絡を入れたのですが、その時電話に出たのがいつもの女の先生じゃなく知らない男性の声。しかも話が噛み合いません。私は何かおかしいと思い、電話を切って急いで幼稚園に向かいます(なぜが車じゃなくて走りで)。
けれど幼稚園に着いた時には既に息子の姿は無く、何者かに連れ去られた事が発覚。私は自分を責め、もう少し早く迎えに行っていれば、そもそも仕事なんかしていなければ、この幼稚園に通わせてなければ・・・と、息子がどんなに怖い思いをしてるか、私に助けてもらえずに絶望しているか、不安でどんなに泣いているか、、、そう思うと涙が溢れて止まらず後悔ばかり。
警察が来て事情を話しますが、それ以外に何もできない無力な自分にひたすら腹が立っていました。その時走ってこちらに来た警察の人が悲痛な顔で、「今、近くの交差点で誘拐されたとみられる男の子の遺体がみつか・・・」ここでバチっと目が覚めました。
おそらく夢の中の私がそのことに耐えられずに、現実の私の目を覚まさせたのだと思います。
起きた私は心臓バクバクでした。あまりにリアルな内容だったので、それが夢だと気付いたのは隣でスヤスヤ眠っている息子を見たとき。安堵して泣きました。息子を起こさないように静かに。夢で良かった、本当に良かった・・・
起きてしばらくはトラウマみたいに夢の中の映像が頭から離れず、なんであんな夢見たんだろ…なんかの暗示とかではないよね。と不安で仕方ありませんでした。
なので、「子供が殺される夢」でネットで夢占いを検索してみることに。
そうしたらこのような事が書いてありました。
『自分の子供が殺される夢は、子供の将来が見えてきたり悩みが解決することを表します』
『あなたの潜在意識は「絶対にあってはいけないこと」を夢として体験することで、「そうならないため」に意識を集中させる効果があります。子供のことを大切に思うからこそ、その防衛本能でこのような夢を見ている、ということ』
引用元:ロジカル夢占い
・・・何これピンポイントすぎるんですけど。
そうです、幼稚園に合格して息子の将来が見えてきました。よって希望の幼稚園に入れるかの悩みが解決しました。そしてこの夢を見た事で、より一層息子のことを大切に育てていこう、守っていかなければと意識するようになりました。
こわっ、当たりすぎてこわっ!
私の心見透かされすぎてこわっ!!
ってことでこの夢占いのおかげでなんだか安心する事ができたわけですが。
あんな夢、
もう二度と見たくありません。
\知らなきゃ損!無料でもらえるよ/
お名前シールが応募者全員無料でもらえる!ベネッセのプレゼントキャンペーンまとめ